合志市栄のマイファブラボ SAKAEPC

ものづくりサポートCAD講座

SketchUp 8 の練習

小ねじ・・・M2,M3,M4,M5

[進む↓]

十字穴付なべ小ねじ

主要寸法
 ここではM2の作図例を示します。SketchUp 8 を起動してください。
 頭部を「フォローミー」で描くのに、押出す面を拡大(ここでは100倍)して作図を進めています。

■ Line(線)

「線」ツールで「原点」をクリック→「緑の軸上」にポインタを動かしkの値(130)を入力
→「青い軸上」にポインタを動かしmの半分の値(110)を入力
[Esc]キーを押して「線」ツール(繰り返し)で「端点」をクリック→「青い軸上」にポインタを動かしdkの半分の値(175)を入力

■ Protractor(分度器)

「右側面図」に切り替え、ガイドラインを引く
分度器の中心として「端点」をクリック→ポインタを動かし「点から軸方向(緑の軸上)」でクリック→ポインタを下へ動かし値(5°)を入力

■ Line(線)

 頭頂を示す線の延長方向に、ガイドラインまで線を継ぎ足します。
「端点」をクリック→ポインタを「青い軸上」方向に動かし、ガイドラインとの交点「線上」でクリック

■ Rotate(回転)

 継ぎ足した線を、ガイドライン上に複写します。
選択ツールで対象をアクティブにし、回転ツールに切り替え [Ctrl]キーを一度押す(コピー)
「端点」をクリック→ポインタを動かしコピーする線の「エッジ上」でクリック→ポインタを動かしガイドラインの「線上」でクリック

■ Line(線)

コピーした線の延長方向(ガイドライン上)に線を継ぎ足し、面を作る

■ Eraser(消しゴム)

不要部分を消去

■ Arc(円弧)

 消去した角をRにします。
「端点」をクリック→もう一方の「端点」をクリック→ラバーバンドの色が変わり、「頂点で接する」と表示される位置でクリック

■ Circle(円)

「フォローミー」のパスとして図の円を作図(「正面図」等で行う)
円の面を消去、パス(円周)を選択する

■ Follow Me(フォローミー)


不要になったパスを消去
フォローミーで面が裏返ってしまった場合は、対象を右クリック→面を反転

■ Hidden Geometry(隠しジオメトリ)の表示/非表示

 十字穴を表現する図形(穴は省略)を描きます。隠しジオメトリを表示しておきましょう。
「Line(線)」で「端点」を十字につないで行き、「Arc(円弧)」で直交する二辺の中点から角をRにする(推定機能)

「Eraser(消しゴム)」で不要部分を消去、隠しジオメトリ非表示

■ Circle(円)

底面の「中央(図では「原点」)」を中心として、「面上」に半径100mmの円を作図

■ [Push/Pull(プッシュ/プル)]

円の内側の面を、長さの呼び寸法10mm(マイナス公差)の分(ここでは9.8mm×100=980mm)引き出す

■ Circle(円) もしくは ■ Offset(オフセット)

端面の「中央」を中心として、「面上」に半径80mm(c寸法20mmより)の円を作図

■ [Move(移動)]

対象を選択して(c面「緑の軸上」20mm)移動

 簡略化のためネジ部の表現を省いています。

■ モデルのサイズを変更

[メジャー]ツールで縮尺変更
 新たな線を引かず、分かっている部分の長さを計測して変更することもできます。
計測で生じたガイドラインを消去

■ Validity Check(有効性チェック)

 図ではグループ化してあります。

 問題が無いことを確認できました。

■ Edit Group(グループを編集)

 作図したのは、長さの呼び寸法10mm(マイナス公差)のビスです。「グループを編集」して他の長さに変更しましょう。
対象を右クリック→「Edit Group(グループを編集)」、もしくは選択ツールで対象をダブルクリック

 先端を選択して、移動ツールで伸ばしています。

編集状態を解除するには、領域を示す点線の上で右クリック→「Close Group(グループを閉じる)」、もしくは選択ツールで領域外をクリック

[戻る↑][進む↓]

十字穴付皿小ねじ

主要寸法
 M2の作図例を示します。SketchUp 8 を起動してください。
 ここでは原寸で作図を進めています。

■ Circle(円)

正面図もしくは背面図(緑の円)で、原点を中心とする半径(青もしくは赤い軸上)dk/2(2mm)の円を描く

■ [Push/Pull(プッシュ/プル)]

円の面を緑の軸方向にk(1.2mm)押し(引き)出す

■ Circle(円)

円の「面上」(緑の円)で、「中央」を中心とする半径(青もしくは赤い軸上)M/2(1mm)の円を描く

■ [Move(移動)]

対象を選択して(「緑の軸上」1mm)移動

■ [Push/Pull(プッシュ/プル)]

円の内側の面を、長さの呼び寸法10mm(マイナス公差)の分(ここでは9.8-1.2=8.6mm)引き出す

■ Circle(円)

端面の「中央」を中心として、「面上」に半径0.8mm(c寸法0.2mmより)の円を作図

■ [Move(移動)]

対象を選択して(c面「緑の軸上」0.2mm)移動

 簡略化のためネジ部の表現を省いています。

■ [Copy(コピー)]&[Paste(貼り付け)]

 十字穴を表現する図形を、同サイズのなべ小ねじからコピーします。

貼り付け後、図形の中心を基準に移動するため、補助線として中心線を借りに引いている
[戻る↑][進む↓]

キャップスクリュー小ねじ

主要寸法
 M2の作図例を示します。ここでは頭部の面取りを c と同じ(45°)とし、原寸で作図を進めています。

■ Circle(円)

正面図(緑の円)で、原点を中心とする半径(青もしくは赤い軸上)dk/2(1.9mm)の円を描く

■ [Push/Pull(プッシュ/プル)]

円の面を緑の軸方向にk(2mm)引き出す

■ Circle(円)

円の「面上」(緑の円)で、「中央」を中心とする半径(青もしくは赤い軸上)dk/2-c(1.7mm)の円を描く

■ [Move(移動)]

対象を選択して(c面「緑の軸上」0.2mm)移動

■ Circle(円)

底面の「中央(図では「原点」)」を中心として、「面上」に半径(青もしくは赤い軸上)1mmの円を作図

■ [Push/Pull(プッシュ/プル)]

円の内側の面を、長さの呼び寸法10mm(マイナス公差)の分(9.8mm)引き出す

■ Circle(円)

端面の「中央」を中心として、「面上」に半径(青もしくは赤い軸上)0.8mm(c寸法0.2mmより)の円を作図

■ [Move(移動)]

対象を選択して(c面「緑の軸上」0.2mm)移動

 簡略化のためネジ部の表現を省いています。

■ [Polygon(ポリゴン)]

 SketchUp をもう一つ起動して六角穴を表現する図形を描きます。
正面図(緑のポリゴン)で、原点を中心とする半径(青い軸上)適宜の六角形を描く

■ [Tape Measure Tool([メジャー]ツール)]

「端点」間の距離を測定、「対辺寸法」の値(1.5)を入力して縮尺を変更

■ [Copy(コピー)]&[Paste(貼り付け)]

六角形をコピー、適当な位置に一旦貼り付け→互いの「中央」を合わせる
[戻る↑][進む↓]

六角ナット

主要寸法
 M2,2種の作図例を示します。“穴があく問題”を回避するために、拡大(ここでは100倍)して作図を進めています。

■ [Polygon(ポリゴン)]

平面上(青いポリゴン)で、原点を中心とする半径(緑の軸上)適宜の六角形を描く

■ [Tape Measure Tool([メジャー]ツール)]

「端点」間の距離を測定、「対辺寸法」の値s×100(400)を入力して縮尺を変更

■ [Eraser(消しゴム)]

ガイドラインを消去

■ Circle(円)

六角形の「面上」(青い円)で、「中央」を中心とする半径(緑もしくは赤い軸上)M/2×100(100)の円を描き、内側を消去

■ [Push/Pull(プッシュ/プル)]

六角形の面を青い軸方向にm×100(160)引き出す

■ [Move(移動)]

 「原点」を基準に作図を進めましょう。
六角形を全選択→移動(図では「緑の軸」方向に1000)

■ Circle(円)

平面上(青い円)で、原点を中心とする半径(緑もしくは赤い軸上)200と300の円を描く

■ [Tape Measure Tool([メジャー]ツール)]

内側の円の端点(緑の軸上)から垂直(「青い軸」方向)に適当な長さのガイドラインを引く

■ Protractor(分度器)

(1) ポインタで六角形の側面を触れ、[Shift]キーを押しながら(赤い分度器に固定)、外側の円の端点(緑の軸上)をクリック
(2) ポインタを移動し、「緑の軸」上でクリック→角度の基準線指定
(3) ポインタを移動し、分度器の目盛に合わせてクリック→ガイドラインの角度(30°)指定

■ [Move(移動)]

内側の円周を選択→[移動]ツールで垂直のガイドラインの始点(「緑の軸」上の円周の「端点」)をクリック

■ [toggle Auto-fold(自動フォールディング)]

[Alt]キーを一度押す→ポインタを上方へ移動(円錐状に引き上げ)→ガイドラインの交点「線上」でクリック

ガイドラインと不要部分を消去して、面取り用のリングとする

■ [Reverse Faces(面を反転)]

対象を右クリック→面を反転

■ [Move(移動)]

リングの面を選択(ショートカット[space])→移動(ショートカット[M])、[Ctrl]キーを一度押す(コピー)→互いの「中央」を合わせて複写

■ [Flip Along(反転方向)]

対象を全選択→右クリック→[Flip Along(反転方向)]→[Blue Direction(青の方向)]

■ [Move(移動)]

対象を全選択→適当な位置でクリック→ポインタを「緑の軸上」と表示される方向へ移動→前回値(1000)を入力して元の位置に戻す

■ [Intersect Faces(面を交差)]_[With Model(モデルと交差)]

リングの面を選択(二ヶ所)→右クリック→[Intersect Faces(面を交差)]_[With Model(モデルと交差)]

 選択した面で切ることができます。

■ Select(選択)

不要部分を消去
複数個所を選択([Ctrl]キーを押しながら+、[Shift]キーを押しながら+/-、「交差選択」)→[Deieti]キーで消去

■ [Tape Measure Tool([メジャー]ツール)]

「端点」間の距離を測定、「対辺寸法」の値s(4)を入力して縮尺を変更

計測で生じたガイドラインを消去

■ Validity Check(有効性チェック)

 図ではグループ化してあります。

 問題が無いことを確認できました。
[戻る↑][進む↓]

ワッシャー

主要寸法
内径(d)×外径(D)×厚さ(t)

小ねじ・・・M2,M3,M4,M5 作図例



 コチラ→「m2_m3_m4_m5.skp」に SketchUp 8 Model(860 kb)が置いてあります。
[戻る↑]

合志市栄のマイファブラボ SAKAEPC ものづくりサポートCAD講座 [目次へ] [←前へ][次へ→]
inserted by FC2 system