合志市栄のマイファブラボ SAKAEPC |
||||
ものづくりサポートCAD講座共通部品 ロックナット・・・3D単品図作成 |
||||
[進む↓] | ||||
対辺5.5,4.0ナイロンナット |
||||
単品図 8000-0001_2-00 M3,M2用オネジにねじ込んでロックナットとして使います。 下穴のみ、タップ無し 3mm,2mm厚PP板より 彫刻機加工、C面はバリ取りと合わせて手加工 |
||||
上図をトレースして、3Dの単品図を作成します。SketchUpを起動しましょう。 ■ 多角形の描画 |
||||
(1) [ポリゴン](中心から半径方向にN本の辺をもつポリゴンを描画。)をクリック、ポインタにN角形が仮表示される ここではデフォルト(N=6)のまま、六角形を描きます。変更は「Sides(側面)」に数値入力 (2) 「中心点」として「Origin(原点)」をクリック (3) 「On Red Axis(赤い軸上)」の任意点でクリック 多角形を円とみなした半径寸法(ここでは任意)を指定して作図しました。 ■ 作図画面の縮尺を変更 |
||||
(1) [メジャー](距離を測定、ガイドラインやガイドポイントを作成、モデル全体を拡大/縮小。)ツールをクリック 対辺間の寸法を測定し、必要とする寸法に変更します。 (2) 計測を開始する点をクリック (3) 計測の終了点をクリック (4) モデルのサイズを変更するための値(対辺 5.5)を入力 確認のダイアログが開く [Enter]、もしくは[はい]をクリックして完了 作図画面の縮尺に応じたサイズで表示されます。 ■ 消しゴム |
||||
ガイドラインを削除しましょう。 対象の上でドラッグ ■ 全体表示 |
||||
SketchUpでは、仮想空間に原寸大で作図しています。前述の「縮尺」とは、「画面(あるいは用紙)」と図形のサイズ比です。 地球(メートル)とφ1mm球(ミリメートル)の図を比較しています。「モデル情報」参照 ■ 円(内径) |
||||
(1) [円](中心から半径方向に円を描画。)をクリック、ポインタに円が仮表示される (2) 「中心点」としてOrigin(原点)をクリック (3) ポインタを軸上に持っていく (4) 半径寸法 1.25 を入力 (3)でクリック(軸上の任意点)した場合は、(4)の入力で求める寸法にできます。 数値入力ボックスの値は、確定の直後であれば、何度でも変更できます。■ 面の消去 |
||||
穴をあけます。■ 面から立体を作成 |
||||
(1) [プッシュ/プル](面エンティティをプッシュおよびプルして3Dモデルを立体化。)をクリック (2) 対象面をクリック (3) ポインタを上方向へ移動 (4) 距離 3 を入力 ■ グループを作成 |
||||
全体表示しておきます。 (1) [選択](他のツールを使って変更するエンティティを選択。)をクリックショートカット [Spece] 「オブジェクトを選択してください。Shiftキーを押したまま選択するか、またはマウスをドラッグして複数のオブジェクトを選択します。」 (2) ここでは「すべて選択」を行う ショートカット [Ctrl] +[A] (3) アクティブな図形の上で右クリック (4) ポップアップメニューから「Make Group(グループを作成)」をクリック グループが作成されました。 ■ 「モデル情報」の確認 |
||||
[Model Info(モデル情報)]から「Statistics(統計)」グループ数:1■ 「名前を付けて保存」 |
||||
ここではディスクトップにフォルダ「akurirurobo」を作り、ファイル名「8000-0001_2-00.skp」で保存しています。 |
||||
[戻る↑][進む↓] | ||||
他のファイルからのコピー(カット)&ペースト |
||||
ナットの対辺寸法 5.5 を出すために、[メジャー]ツールを使ってモデル全体を拡大/縮小しました。 SketchUp をもう一つ起動して、同じ手順で対辺 4.0のナットを作図し、コピー(カット)&ペーストします。 ■ マウスによる画面操作[Zoom] |
||||
ホイール手前回し(引き)で縮小、反対(寄り)で拡大
■ 「貼り付け」 |
||||
貼り付け先をクリックして配置を決定するまで、コピーした図形がポインタに追従して移動します。 任意の場所に一旦貼り付け 続いて「移動」コマンドが実行されます。 ■ マウスによる画面操作[Orbit],[Pan] |
||||
実行中のコマンドを中断することなく、画面操作が行えます。 ホイールボタンドラッグで「オービット(アングル変更)」オービット中に左ボタン(または[Shift])を押す(押してる間)「パン(上下左右スクロール)」 穴の下の部分が見やすいよう画面操作を行い、円の中心を移動の基準点とします。 ■ ツールバーから画面操作 [Iso(等角図)],[Zoom Extents(全体表示)] |
||||
[Iso(等角図)]と[Zoom Extents(全体表示)]をクリック ■ 上書き保存 |
||||
[Save(保存)]をクリック 完成したファイルをコチラ→[8000-0001_2-00.skp]に置いてあります。 |
||||
[戻る↑][進む↓] | ||||
マテリアル |
||||
CADにおける“マテリアル”とは物性のデータを含めた“材質”のことですが、SketchUp 8では表面の“見え”を表現するにとどまっています。 ここでは単に“質感”と考え、材料の区別に用いています。 ■ マテリアルを確認 |
||||
「Paint Bucket(ペイント)」をクリック 「Materials(マテリアル)」の「Select(選択)」から「in Model(モデル内)」 「Model Info(モデル情報)」からは、使用数が確認できます。 マテリアルの使用数は 0 です。表示色を「Default(デフォルト)」のままで、ポリプロピレン(ナチュラル)を表しています。 ■ SketchUp 8 を終了 |
||||
[X(閉じる)]ボタンをクリック 「would you like ・・・ ?」 ここでは[X(閉じる)]ボタンをクリックして閉じています。 |
||||
[戻る↑] | ||||
合志市栄のマイファブラボ SAKAEPC ものづくりサポートCAD講座 [目次へ] [←前へ][次へ→] |